岡山県西粟倉村からスタート
9時30分過ぎ…
岡山県、西粟倉村の道の駅に到着。
大阪から岡山方面への所用を済ませた帰りに立ち寄ります。

この辺の名物と言えば、「ホルモンうどん」食べたいが、まだ開店前です。道の駅で食料調達。

地元米のオニギリ。美味しそう!
敷地内に白バイ!ジックリとガン見(苦笑)


まだ交通安全週間です。慎重かつ、大胆に走ることにしよう。
狙いの地に向けて
最初の目的地はもうこの近くです。
実は、数年以上前から狙っていたモノがあります。
本格的に寒くなる前に訪問したくて、今回の訪問となりました。
その場所は、鳥取自動車道(無料)の志戸坂峠道路にある、志戸坂トンネルの脇…
岡山県と鳥取県の県境。志戸坂峠を越える国道373号の旧道です。
岡山県側からのアプローチ道路。

左に見えるは現在志戸坂トンネル。

志戸坂峠道を進みます。

絶滅危惧種との遭遇
すると、ほどなくその姿を現わす「40高中」
かなりかすれていますが、ハッキリとわかります。

そう、この道路は「40高中道路」なのです。なかなかのお宝ですが、心踊るまではならない。それはこの先にまだアルからです。
ちなみに、「40高中」とは平成4年の道路法改正まで、車両は「高速車」「中速車」「低速車」と区別されていて「40高中」とは、高速車と中速車は40キロ制限という意味です。
当時は普通に道路に表示されていましたが、改正とともに、削り取られたり、路面工事でアスファルトが新しくなり、その表示は今はもう見ることは皆無です。
しかしながら、今もなお、世の中から忘れられた道路があり、今回のようにその表示が残っている場合があります。
そして、その道路を見つけた時、見た時にその筋のマニアは狂喜乱舞となります笑
話は戻りまして…
この旧道は、廃道では無く、れっきとした地元民の生活道路です。
しかし、道路はメンテナンスされている感じは受けない…
ガードロープも意味を成さない程ユルユル…
落石は少ないものの、道路端は朽ちており、道路状況は決して良いとは言えません。


ミラーの支柱に貼られた「岡山県」の文字がかつての国道を思わせます。

そんな旧道を更に進むと…
そいつは姿を現しました…
日本唯一の絶滅種との遭遇場所

極上の保存状態の「40高中」ここにコイツがあるのを知っているにもかかわらず、見えた瞬間絶叫!

なんて美しさ…
最初見たときは5年前のコイツの写真。
その写真の状態からも今日のコイツは殆ど朽ちた感じはしない…
もう一度言います。ここは廃道ではありません。いつでも、誰でも通れます。

岡山まで来たかいがありました。まさにここは聖地と言ってもいい。
しばらく、この場所でボーゼンとしていました(苦笑)
興奮状態のまま先に進みます。
志戸坂隧道も凄いぞ
志戸坂隧道が現れました。昭和9年竣工、昭和55年に新トンネルにバトンタッチするまで岡山県と鳥取県間の難所、志戸坂峠を貫く隧道として活躍していました。


今は資材置き場になってるようです。
当時の記念碑も残されています。

次は反対の鳥取県側からアプローチしてみます。左側が旧道の入口です。

ここも、廃道では無いのですが、メンテナンスされている様子はありません。

栗が殆ど潰れていないことからも、車の往来は皆無なのでしょう。

殆ど消えていますが、この白い文字はまさしく、鳥取の旧道名物「ゆっくり」表示。

「ダブルタイヤはダブルチェーン…」

スタッドレスタイヤも無い時代の看板なのでしょうか…
朽ちた「白看」

これもある意味、その筋の人達にはお宝…
1774年にはこの泣き地蔵は有ったのだろうか…

緑と黄色のコントラストがいい。


新旧の道路を見比べます。

行き交う車の絶えない現国道の賑わいがかつてはこの道にもあったことでしょう…
まだまだ名残惜しいですが、次に向かいます。
国道373号から429号へ。

志引峠から国道29号線へ
志引峠からの景色もナイスです。


国道29号沿いの道の駅「みなみ波賀」

この道の駅は焼きたてパンが名物。
写真はありませんが、もちろん買い食いを。
峰山広域基幹林道へ
国道29号を南下、県道8号から次の目的地の林道に入ります。


マップルでこの林道に目をつけました。
「峰山広域基幹林道」

林道に入ってしばらく走るとダートになるはずなのですが…

いくら走っても舗装路(苦笑)
ドコモユーザーにはありがたい耳より情報です(笑)

ようやくダート…

結局、林道の半分は舗装路になってました。
青空の中を貫く林道…

気持ちいいに決まってますよね。


広場にでると、これまたいい感じの東屋…


ここでお昼ご飯にしましょう。
岡山の道の駅で買ったオニギリと、ジャコ天ならぬ、「アゴ天」トビウオです。

これは美味い!コンビニのオニギリとはひと味違う!
あ~~、コンロ持ってきたらよかったなぁ。
ここでコーヒーを沸かして飲んだら最高でしょうね~~。残念。
生野銀山湖から黒川温泉へ
林道を後にして、国道429号から生野銀山湖

その先の「黒川温泉」へ。


ここで、のんびりと温泉タイム。
美人の湯らしく、ヌルヌルのお湯。
お肌もスベスベになりました。
誰にも披露できないのが残念だなぁ(苦笑)
この近辺の名物って「ハヤシライス」ですよね…

ガマンできずに食べちゃいました(苦笑)
んん~~、これまた美味い!
少し酸味があり、それでいて、大量の玉ねぎの甘みとのコンビネーション。
最高!
お腹も一杯に、のんびりと国道429号の酷道「榎峠」を走って帰路へ。


今回は、念願のお宝級の「40高中」を実際に見ることができ大満足でした。
マニアックな世界かもしれませんが、日々のツーリングの中で少し気にして見てください。気にしだすともうその世界にどっぷりとハマりますよ(笑)
そして、今夜のご飯は…
現地で食べれなかったから、作っちゃいました。
タレだけ現地で購入していました。


これまた最高~~~~♪