思いつきで「海」へ
たま~に、何だか海に行きたくなることってありませんか?
オマケに今日は梅雨の谷間でピーカンになるとの天気予報ではありませんか。
これはもう行くしかないですよね。
完全に思いつきツーリング。
行き当たりバッ旅で行きましょうか♪
行き先は和歌山の海岸にしよう。
どこの海岸かは走りながら決めます。
大阪からは国道480号線を南下します。
道の駅「くしがきの里」
まだ空は曇り、肌寒い。
京奈和自動車道を西に走らせ、国道424号線を南下します。
今は桃の最盛期。この辺りは「桃源郷」と言われ周りは桃畑だらけ。バイクで走っていてもいい匂いがします。
しばらく南下すると到着。
貴志駅のタマ駅長
和歌山電鉄貴志川線の「貴志駅」
そう、この駅は猫が駅長をしている事で有名なあの駅です。
今は2代目のニタマ駅長さん。
観光客にも動じることなく、キリリとどこまでも凛々しい。
今もなお観光客で賑わっていますね。
ちなみにバイクは駅の駐輪場にどうぞ。
駅構内には神社もあります(苦笑)
この電車がまた人気。
到着の都度、観光客が突然の撮り鉄と化します(笑)
続いて、県道13号線を西に向かいます。
おっとっと広場でシラス三昧
和歌浦湾に面しています、おっとっと広場。
毎週、土曜日と日曜日、そして祝日限定で、和歌浦湾で獲れる「わかしらす」「あさり」「アシアカエビ」など新鮮な魚介類や水産加工品を直販価格で販売、しらす丼や刺身といった海の幸をその場で買って食べることもできます。
「わかしらす」という名前は、和歌山の海の「和海」、和歌浦湾の「和歌」、若いの「若」の意味が込められているようです。
私も、シラスが食べたくなったらこのエリアによく足を運びます。
シラス丼はもちろんのこと、生シラスの天ぷらが最高です。
できたてはサクサク!
あまりもの美味しさに一気にカキコミました♪
お土産にシラスを購入、南の海を目指します。
ちなみにクーラーバッグ持参。
行き当たりバッタリのわりには準備いい?(笑)
国道42号号線を南下すればいいのですが、時間的に混雑してる可能性が高いとにらみ、阪和自動車道で一気に「御坊IC」まで南下します。
渋滞路でイライラするよりは少しの出費でスムーズにいくのならそちらを選択。
せっかくの息抜きのツーリングでイライラするなんて本末転倒です(笑)
県道24号線を西に走らせるとそこは海岸線。
煙樹ヶ浜
堤防に「海の生き物」をテーマにした大壁画をキャンパスに地元の子供達が描いたようです。すごい華やかです。
海岸線が本当に気持ちいい。
梅雨の谷間の青空って空気が澄んでいるのか、より青く感じます。
更に先に進むと、急な上り坂の連続するブラインドコーナーになります。
日御碕灯台
その先にあるのが「日御碕灯台」
最近、立て直したようですね。
このポツーンとたった灯台、そしてバイク。
何ともお似合いです(笑)
このエリアの建築物…
神社への参道はジャングルと化し、その他施設は廃墟に。
真新しい灯台とのギャップがあり過ぎ(^_^;)
一昔前は家族連れで賑わっていたのでしょうか。
何だか寂しいですね。
でも、景色は最高です♪
ガードレールが無いので飛び出し厳禁!
端にバイクを止めるのも少し緊張します。
さぁ、大阪に戻ります。
道中、無人販売所で「すもも」をゲット。
結構、こういう無人販売所で買っちゃうタイプなんですよね(^_^;)
県道24号線~国道42号線~阪和自動車道で、一気に大阪に戻りました。
最高に気持ちのいい梅雨の谷間のピーカンツーリングになりました。
雨は降らないと困りますが、私がバイク乗りたい時は降らないで欲しいなぁと、まぁ何とも自己中な考え方をしてしまいます(苦笑)
お土産に買ったシラスでその夜のシラス丼もこれまた最高でした♪
また買いに行こう!
コメント