台風21号の爪痕は…
台風21号が西日本通過してから一週間後、京都府美山方面にツーリングに行ってきました。
特に行き先はここというのも決めず、とりあえず北上しようというツーリングです。
周山街道を北へ
大阪からは国道1号線で京都市内に。
京都市内の渋滞を抜け、国道162号へ。
国道162号のうち、京都市街から小浜までの区間は、かつて若狭湾で獲れた魚介を京都まで運搬する物流ルートだった鯖街道のひとつで、通称「周山街道」と呼ばれています。
ライダーにも人気の街道で、その理由として、信号も少なく、道も綺麗な舗装路面。
山の中といった感じでも無く、これぞ日本の「田舎の風景」と、風光明媚な景色が続くところがライダーに受けているのだと思います。
街道脇には黄金色に輝く稲穂が目に優しい。
気になるのが、先日の台風を受けての道路状況。
今のところ、何も問題なく街道を北上できています。
ライダーズカフェ「カモノセキャビン」
周山街道を北上するとででくるのが「カモノセキャビン」
ツーリング途中に立ち寄って名物のカレーを食べたり、コーヒーを飲んだりするライダー憩いの場。
かれこれ20年以上前から知っていますが、昔から雰囲気が変わらないですね。
名物のカレーはまだ早朝のため遠慮します(笑)
コーヒーで一息。
9月ですが、薪ストーブが既に稼働しています(苦笑)
マスターは以前は木こりさんで、強烈なブラックジョークで口撃するユーモアたっぷり。
店舗近辺は全くの携帯電話圏外のため、マスターとじっくり話をすることができますよ(笑)
先日の台風の被害情報を聞くと、この辺りも大変だったようです。
停電からの復旧も2日前だとか…
優先順位的に、近辺の病院等、ライフラインからだったようです。
そして、周辺の道路状況を聞くと…
なんと、カモノセキャビンから少し先に行くと、倒木で周山街道が通れないとのこと。
また、それがいつ復旧するかもわからないとのことです。
迂回するには元来た道を戻る必要があります。
困りました…
とりあえず周辺の林道経由で北上できないか探り探り行くことにします。
想像以上の台風被害
周山街道の倒木…
想像以上の光景です。写真から奥のエリアは電柱もなぎ倒されています。
これを復旧させるには相当の日数を要するでしょうね。
街道から入れる林道に向かいます。
嫌な予感がします…
やはり…
おまけに道は川のように水が流れています。
街道に戻り、別の林道に入ります。
林道に土砂が流れ込みもう荒れ果てています。
しばらく進むと…
別の林道も考えましたが、この近辺はどこも同じでしょう。
それに、自治体もまだ立ち入っていないようなので、危険でもあります。
ここは、時間はかかりますが、南下して迂回路から美山に向かいます。
道の駅「ふらつと美山」
そして到着、道の駅「ふらっと美山」
この道の駅は地元の美山牛乳を使ったソフトクリームとジェラート。
もう何回食べたかわかりませんが今回もソフトクリームを。
コーヒー牛乳を使ったソフトクリームとのミックスをいただきました。
相変わらずの美味しさ!
さて、この次をどうしようかと思いましたが、台風の傷跡が残るエリアをウロウロするのもどうかと判断。
道の駅「名田庄」
少し北上して道の駅「名田庄」へ
ここは既に福井県です。
おっ!名物の自然薯を使った「自然薯蕎麦」半額!
お土産決定ですね(笑)
名田庄の自然薯は、全国で作られているものの中でも糖度が高く、粘り気が強いのが特徴とのことです。
道の駅近くの「野鹿の滝」へ
この滝はその昔、戦に敗れて落ち延びようとした安倍家の別当石王丸が、滝壷から光を放つ、薬師如来像に逃げ道を教示されたという不思議な伝説が残されています。
東屋を見つけ、ラーメンタイム♪
今回のツーリングは以上となりました。
想像以上の台風の被害を目の当たりにして、正直ショックです。
しかし、これが自然の猛威。受け止めるしかありません。
紀伊半島の台風被害も気になるところです。
「台風21号」により、犠牲になられた方に哀悼の意を表しますとともに被災された皆さまにお見舞いを申し上げます。
※道路状況は2018年9月11日現在です。
コメント