渋滞を避けて早朝出発
午前3時30分自宅を出発…
年齢も年齢なので目覚まし要らずで起きれます。
はるかに早い午前2時00分にですが(苦笑)
そんな訳で、夜明け前から出発して向かうのは奈良県の道の駅「針テラス」
集合時間は午前5:00。

本日は4月28日、GW真っ只中に信州方面へのツーリングです。
高速道路を含め、各所の渋滞や混雑はある程度は覚悟。
今回のメンバーはそんな腹をくくった5人です(笑)
私においては行き先もザクッとしかわからない先導者への丸投げミステリーツーリング。
さて、どうなることやら(笑)
名阪国道を東へ進み、東名阪自動車道を北上します。もう5月だというものの、この時間は寒く、冬装備でちょうど良い感じ。
御在所SAで愛知名物の「しるこサンド」をゲット♪

名古屋高速から中央自動車道へ。
今回は穴があったら覗き隊リーダー不在のため誰も覗かず(笑)

予想に反して高速道路の混雑も無く、目的地の中津川ICに到着。
旧中山道だけあり、国道19号線脇には宿場もちらほらありますが今回はスルー。
そのまま北上し、道の駅「大桑」へ。

目指すは「開田高原」〜「木曽馬の里」
国道361号線脇には桜も開花中♪

GWとは思えないほど快走で9時30分「木曽馬の里」に到着。

500円で木曽馬に体験乗馬できるのですが、時間的余裕もあまり無く断念。
空気も澄んでいて御嶽山がバッチリ見えますね♪

ここで朝食代わりにソフトクリームを。
開田高原アイスクリーム工房
この「開田高原アイスクリーム工房では何やら珍しいソフトクリームがあるとか。

とうもろこしソフトクリーム、これがそのまんまとうもろこし(笑)
私は美味しくいただきましたよ♪
国道361号線からの展望は最高で気持ちよく走れます。

九蔵峠展望台からはこのとおり!

景色も堪能したら次はランチですよね♪
この近くに、蕎麦工場があり、工場見学ができて、おまけに試食も有るとの情報。
これは行ってみないと!
蕎麦工場「霧しな」

休日のため工場見学はできませんでしたが、試食はできるとのこと。
開田高原の地で蕎麦を作るこだわり。
開田高原にはそばづくりのすべてが揃っています。天の恵み(澄んだ空気、寒暖差)、地の恵み(雄大な御嶽と軟水)
このようにこだわりぬいた蕎麦を試食できるんです。

最高の景色の中での試食。今回は冷麺も試食できました。
あまりに美味しかったので生蕎麦をお土産
にしました(笑)

もちろん、これだけでお腹一杯になる訳もなく、ランチに向かいましたよ。
「高原食堂」

食堂とは言うものの、蕎麦屋さんです。
せっかくの信州、お蕎麦を満喫したいですよね♪


待ち時間は1時間程度と長かったけど、粗挽きそば粉の面からは豊かな蕎麦香り、そして歯ごたえのあるシコシコプリプリとした麺が美味しく、麺つゆ無しで全部食べたくなります♪
待ってでもこれは食べるべきですね。
さて、次はどうするか…
時間は14時をまわっています。
高速道路の渋滞前には大阪に戻りたいところですが…
高ボッチ高原へ
メンバーから「高ボッチ高原に富士山を見に行こう!」と提案。
今の時間から行ったら大阪には今日中(笑)には帰れるとのこと。
それなら行こう!
と、皆で向かいます。
更に国道19号線を北上すること90分。
国道から高ボッチ高原へのアクセス路は狭く路面状況も良くないので要注意です。


到着しました。風が気持ちいい。

晴れてはいるものの、少し霞んでいます。
写真ではわかりませんが、肉眼だとうっすらと富士山の頂上部が見えます。ホントに微妙ですが、まぁ良しとしましょう(苦笑)

さぁ、ここから大阪へ向かいます。
一体何時に到着するのか…。
今回の旅の締めくくりに、夕日の快走。

結局、22時42分に大阪の自宅に到着しました。およそ20時間バイクに乗っていたことに(笑)

走行距離は855キロ。
よく走ったもんです。
まだまだ若いライダーには負けませんよ(笑)
最近は対向ライダーには手を振るか、手を上げての挨拶が多いのですが…
私たちの世代はVサインでキメッ!

「ピースサイン」ではなく、「Vサイン」なのでお間違え無く(笑)
コメント